×

商品カテゴリ

送料のご案内会員登録はこちら
▲購入時に会員登録をされる場合は、会員登録手続き後に再度商品購入手続きが必要になります。

▲お電話でもご注文を受け付けております。操作がわかりにくい場合や、うまくいかない場合にはお気軽にお電話ください。HPを見たとお伝えいただければ、HP価格にて販売させていただきます。
電話:0567-46-0228
(月~金:9時半~15時、土:~11時半)
 

商品カテゴリ

メニュー

直営店のご紹介 お取り扱い店舗 コラボ商品 体験イベント スタッフブログ FAX注文用紙 お料理チャンネル
HOME»  はじかみ»  はじかみ酢漬け»  選べるお味。2袋でお値打ち!しょうが寿司飯の素、しょうがご飯の素【クール便発送】

選べるお味。2袋でお値打ち!しょうが寿司飯の素、しょうがご飯の素【クール便発送】


【しょうが寿司飯の素】 無添加無着色

昆布だしの高級寿司酢使用。
生姜の刻みを寿司酢に漬けました。
そのまま温かいご飯に混ぜれば生姜の寿司飯の出来上がり。

1人分でもすぐできます。

◆ちらし寿司   *ご家庭にある具をトッピング

◆手まり寿司   *たまごやエビ、スモークサーモンなどをラップで握る

◆てこね寿司   *まぐろやカツオのづけを作り、のせるだけ

◆海鮮ちらし   *お好みの刺身をのせるだけ

*1瓶3合のご飯が目安です。
お茶碗1杯分だと大さじ1~2杯


アレンジ料理
◆たこときゅうりの酢の物に本品スプーン2~3杯

◆海鮮マリネ  *たこ、いか、ほたてなどの海鮮に本品スプーン1~2杯をかけるだけ

天然のピンク色は天然のアントシアニンです。

テレビ朝日「食彩の王国」ご紹介
 小魚の甘露煮と甘酢漬けを並べて箱寿司を作りました。

テレビ朝日「満天★青空レストラン」では生姜の手まり寿司をご紹介

 

ちらし寿司、巻きずし、てまり寿司にご利用ください。

 

       4月より漬け原材料が変わりました。「内堀醸造」さんの無添加の甘酢を使用しております。
商品名 しょうが寿司飯の素    無添加無着色
内容量 70g
原材料 矢生姜・矢生姜(愛知県産)、漬け原材料(糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、米酢、食塩、昆布だし)

梅シソ風味のしょうがご飯の素

【梅シソ風味のしょうがご飯の素】
貴重な金時生姜のはじかみを食べやすいように細かくして梅シソで漬けました。
無添加無着色で安心。手作りの味です。
ご飯にのせたり、お茶漬けにしたり。お料理にも使えます。
 
冷奴や海鮮サラダ、豚しゃぶにのせて梅シソ生姜味を楽しんでいただけます。
マヨネーズと混ぜれば野菜スティックのディップに。
ノンオイルドレッシングとしても使っていただけます。
お好み焼きに入れたり、やきそばに添えてもいいですよ。

食欲のないときや風邪気味の時には、おかゆの上にかけてお召し上がりください。
金時しょうがとクエン酸たっぷりのしそ梅酢でからだを元気に。
しょうがシソ梅酢お茶漬け
しょうがシソ梅酢冷奴

あったかいご飯にのせるだけ!お茶漬けにしたり、混ぜておにぎりにしても美味しいです。
乾燥わかめなどと一緒に混ぜるのもおすすめ。

炊き込みのしょうがご飯にしてもいいですよ。

(炊き込むと梅シソの自然な色は抜けます。着色料が入っていない証ですので、安心してお召し上がりいただけます。)

冷奴は梅シソ風味になり、生姜のさわやかな味わいも楽しめます。豆腐サラダにてもいつもと違った一品に。

梅シソ味がお好きな方にはおすすめです。

マヨネーズと合わせて梅シソ生姜のソースを作り、野菜スティックにつけて召し上がれます。

梅シソ生姜ソースは海鮮サラダに絡めてもいいですよ。

「しょうがご飯の素」は万能調味料としてお使いいただけます。

安心の無添加無着色です。

*召し上がる直前にかけてください。梅シソの自然な色ですので時間がたつと鮮やかな色や風味が抜けてしまいます。

漬けてある液もぜひご使用下さい。

ホタテのマリネ~梅シソ生姜風味~
商品名 しょうがご飯の素
内容量 70g
原材料 金時生姜、シソ梅酢
賞味期限

製造から6ケ月

発送方法

宅配便(クール便)

 

  • 選べるお味。2袋でお値打ち!しょうが寿司飯の素、しょうがご飯の素【クール便発送】

  • 型番・品番

    sushimeshi

  • 販売価格

    1,188円(税込)

  • ポイント還元2%
  • 在庫を確認する

    在庫あり

  • 選べるお味

  • 購入数

カートに入れる
  • 木村のこだわり"
    木村農園では金時生姜だけを専門に栽培しています。

    ●砂へのこだわり

    木曽の川砂
    創業以来、木村の矢生姜は木曽の川砂。一度利用した砂はすべてすて、栽培ごとに毎回新しい川砂を利用しています。これは、土壌を消毒せずに安全な作物を作るためです。先人の知恵と伝統を現在に生かした生姜つくりが私たちの誇りです。

    ●新たな取り組み

    粉生姜 ~もっと手軽に~
    以前よりよく、贈答品やご進物としてご利用いただいておりましたが、テレビで紹介されて以降たくさんの問い合わせをいただきました。その中で、生だと使い切る前に腐ったり、生姜湯として飲むには手間がかかるというお客様の声を多くいただきました。木村農園では、ご要望にお答えし、手軽に利用できる、粉末タイプもご用意いたしました。微粉タイプは細かいパウダーに仕上げましたので、とても飲みやすくなっております。生姜の生産から、洗浄、乾燥まで自社で行っております。金時生姜の風味をそのままに、お手軽に利用できる粉末もぜひご利用ください。

     金時生姜ジャム~さらにおいしく~

     木村農園では風味の良さに自信を持って半世紀にわたり金時生姜を作り続けてきました。
    しかし市場販売が主で料理店などで食されるだけでした。
     そこでたくさんの方に知って貰う為にHP販売を決め、
     手軽に使ってもらえる加工品として粉生姜を作りました。

     しかし最近の消費者はもっと手軽に使えるものを求めているという
     アンテナショップの方の言葉に新商品の開発を考えました。
     そこでまず思いついたのがシロップでした。
     しかし何度試作を重ねても金時生姜の風味を味わえる製品はできませんでした。
     シロップは生姜のしぼり汁を使って製造するため、せっかくの生姜の成分が無駄になってしまうからでした。
     そこで次にジャムを考え試作したところ金時生姜の香り、辛みがしっかりと残り大変良い味の品物ができました。
     これは生姜を皮ごと使うためすべての生姜の成分が残るためです。
     また、生姜というのは加熱することによってよい変化を起こす成分があるので、
     さらにお客様にとって魅力ある商品になると思いました。
     また酸化防止剤のビタミンCも使わず無添加で作りたいというこだわりにも
     製造会社の職人さんたちが試行錯誤の末かなえてくれました。

    ●矢生姜栽培の様子


     

    1. 種生姜をすきまなく並べ、この上に木曽の川砂をかけて育てます。


     

    2. 25日ぐらいで5~10センチぐらいに成長します。


     

    3. 収穫前の矢生姜です。茎はきれいな赤色です。


     

    4.上から見た矢生姜です。温室内の半地下の場所(シマ)で栽培します。


     

    5. この木曽の川砂で育てます。

    矢生姜の栽培方法と使用農薬

    1.栽培床(シマ)に種生姜を並べる(写真1)

    2.1の上に砂をかける(写真5の木曽の砂)

    3.水と殺菌剤(モンカット)を散布

    4.障子をかぶせてさらにスチロールをのせる

    5.生姜が伸びてきたらスチロールをとり、わらで編んだ「こも」をのせる

    6.収穫(種を並べてから約50日後)

    *殺菌剤の散布は1回のみ
    残留農薬の検査結果はトップページにございます。

    金時生姜とは?

    金時生姜
    日本の風土、水、土壌で確立された品種です。我が国独自の品種で、その栽培方法は他の生姜と大きく異なります。繰り返し同じ土壌で栽培するとその品質が低下してしまうため、一度使用した畑は約7年間栽培できません。それだけ、大地の栄養素を吸収しているとも言われています。一般の生姜と比べてかなり小さく、香りと辛味が大変強いことが特徴です。これは香りの成分ガラノラクトン、辛味の成分ショーガオール、シンゲロールを多く含むからです。金時生姜を種として育つ「矢生姜」。その特徴は鮮明な赤。きれいな赤色が料理に彩を加えます。

    歴史
    生姜はショウガ科の多年草植物で、熱帯アジア・インドからマレーシアにかけての原産です。日本では平安時代の辞書に「はじかみ」との記載があります。

    産地
    金時生姜の主な産地は愛知、静岡です。矢生姜は愛知県で栽培されており、静岡では主に種用に栽培されています。

    あざやかな赤
    「矢生姜」の一番の魅力は鮮明な赤。昔からきれいな赤い色の矢生姜をつくるためにいろいろな努力をしてきました。品質の良い種生姜をつくるために、産地を厳選し、畑は一度つくったら約7年は休ませます。砂の選択、砂入れ、水やり、光の調整など、すべてはきれいな赤色のために行います。

    矢生姜 金時生姜の種生姜を温室で軟化栽培したもの。
    切り芽 矢生姜の下を切ったもの。
    根生姜 金時生姜の根。身が小さく、黒っぽい。香り、辛味が強い。
    粉生姜 根生姜を乾燥させ粉末にしたもの。

関連商品

ご注文・お問い合わせ

お電話でもご注文を承っております。
当店でお取り扱いしている商品についてご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。

TEL 0567-46-0228
FAX 0567-46-3527
ご注文・お問い合わせ受付時間  9:30~15:00(土曜日は~11:30)
    店舗営業時間       9:30~15:00(土曜日は~11:00)
※お電話いただければ上記営業時間外のご来店でも可能な限り対応させていただきます。

定休日 日曜日  

 

メールでのお問い合わせ
Instagramyoutube Facebook